どうも、高卒です。
皆さま、明けましておめでとうございます。
初詣に初売り、新年会等を済ませて、すっかり新年ムードをお楽しみのことと思われます。
管理人もガラにもなく知人とアウトレットモールへ行ってみたりしました。
その他初売りにも行きましたが、世間は総じて自粛モードが薄れ、新年バーゲンなどを再開する店舗も多くなり世間は以前より賑わいを取り戻しており大変良いことだと思いました。
2022年は日本の経済にとっても明るい年になるよう願っておる次第です。
さて、新年の挨拶はこんなところで今年の投資及びブログ方針を新年の抱負の代わりとして少しお話させていただきます。
2022年の当ブログの投資方針
当ブログはブログタイトルの通りの「株ブログ」です。
しかし2021年はあまり株を買いませんでした。
それは以下が原因です。
- 米国株の明らかなバブル
- 米ドルの信用低下
- 中国の不動産バブル崩壊
などにより今の株価に懐疑的だからです。
そして今年2022年も同様の方針で投資します。
具体的には以下の方針です。
- すでに保有している株式は基本ホールド(いつバブル崩壊するかは誰にも分からない)
- 新規買い付けは純金主体で債券、割安日本株(基本はフロッギー)も少々購入。
- つみたてNISAは全世界株式7:TOPIX3で買い付け
- 確定拠出年金は先進国株式10で固定
これは2021年も全く同じ方針でした。
意図してリターンは低めとしポートフォリオのリスクを徐々に薄めていくような投資方法です。
レイ・ダリオのような天才投資家たちは口を揃えてこんなこと(要約)を言います。
どんな場面でも損しないこと、とくに素人投資家はそうあるべき
これは読んで字の如く、大きく儲かる場面でリスクを取って儲けろという意味ではありません。
暴落局面での損失を最小に、立ち直り時間を最短にしろと言っているんです。
世界のエリート投資家は何を考えているのか: 「黄金のポートフォリオ」のつくり方 (単行本)(注:Amazonの購入ページです。)
というわけで管理人の今年の見込みリターンは低いかもしれません。
株のリスクは下げているので残された大きく儲かるシナリオは純金の大高騰くらいしかありませんが純金にリスクヘッジ以上を期待しないほうが無難でしょうね。
とにかく突っ張り過ぎて多大なリスクを背負うのではなく暫くはポートフォリオのリスクを薄めるような投資を心がけたいと思います。これはあくまで万人に勧める内容ではなく株式が多くなりすぎた管理人の資産を次のバブル崩壊までに時間をかけてゆっくりゆっくり薄めていきたいがための方針です。
そのために少額である投資信託積み立て(つみたてNISA、確定拠出年金)はそのまま維持、個別の買い付けは安全資産寄りといった手段を取ります。
ブログとしては非常につまらない内容となるかもしれません。参考にすると周りより利益が出ない機会損失的な意味で損するかもしれません。
あくまで趣味ブログとして、そういう考え方もあるんだな的にお楽しみください。
2022年のブログ方針
2021年は過去よりPV自体は増えましたがどうもブログ方針を迷走した感があります。
なんというか…投資ブログなのに投資の記事が少なかったように感じます。
これは投資記事でなく、どうでも良い車記事やメルカリ記事が検索で上位表示されたことに味を占めたせいです。
黒塗装の車はやめたほうがいい理由3選!!!【管理人は黒は卒業しました。】
そして投資記事以外に必死に浮気するも結局どれも泣かず飛ばず…。
正直、信念がぶれたことを反省しています。
自分で考えても投資の話が楽しくて読みに行くブログが関係ないことばかり話していると、読む気が失せます。内心では気が付いていながらも、そういった浮気をやってしまっていました。
というわけで今年は以下の方針でブログを運営したいと思います。
- 記事はなるべく投資の話が中心
- 解説記事+投資雑記的な内容で更新頻度を増やしつつ低クオリティ化を回避
- メルカリや節約は財テクにあたるので記事とする
- 車記事は財テク以外は基本撤退(二兎を追う者は…です。)
こんな感じでしょうか?
読んでて面白い投資ブログを心掛けたいと思います。
というわけで本年も当ブログをよろしくお願いいたします。
最後に
まあ、ここまで書いてアレなんですけど…
最近、ブログという文化自体のオワコン感がスゴイです。
ブログなんて夢も希望も利益もないどころか基本赤字なのに手間ばっかりかかるただの道楽趣味となりつつあります。
グーグルの自動表示記事は企業の記事ばかりで個人ブログなんてほとんど入ってこないですし、タチの悪いことにその記事は個人をターゲティングしているので、それらをざっと読んだだけでその日の必要な情報が全て入ってきてしまい、わざわざ個人ブログを検索する気すら起きないです。
これじゃ個人ブログなんてやってらんないですね。特にこれまで利益のあった人の萎え方はスゴイと思います。事実大物ブロガーが辞めて、次々YOUTUBEへと戦場を移しております。
ですがYOUTUBEも今後は同じ道を辿ると思います。
事実、すでに芸能界や企業の参入の仕方がえげつなくなっています。
今は、まだ閲覧お勧めに個人動画が出てきますが、これもいずれブログ界隈のように芸能人崩れや企業公式のキャラなんかに埋め尽くされるんでしょうね(個人的にはYOUTUBEでまで芸能人なんか観たくないんですが…どうも着々と流れは出来てますね)
結局、副業で自立なんてただの幻想であり、個人での正解はちゃんとした企業や公務員としてきっちり働き、成果を挙げて、残業して稼いだお金を投資して60歳まで働く程度が人生の落としどころなのかもしれませんね。
まあ…なんというかとりあえず2022年は管理人の心が折れずにブログを続けることが目標となってくるのかもしれません(笑)
…いつまで続けられることやら(笑)
そんなところです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。