どうも、高卒です。
水曜定期雑談記事です。
突然ですが当ブログ、そこそこ前に100記事を達成しておりました。
正確には、この記事で135記事です。
なぜ100記事の段階で記事にしなかったかというと単純に忘れていたからです。
さて、巷では
- つべこべ言わず、とりあえず100記事書いてみろ
- 100記事書いてからが本番
などと言った意味不明なブログ論が台頭しております。
正直、管理人は未だにこの理論が何を言いたいのか理解できていません(笑)
とはいえ、こんなアホ管理人でも一応は100記事書くことはできました。
せっかくなのでこの機会に無気力週2更新ブログを100記事書いたことでどんな変化があったのかを振り返りの意味も込めて紹介していきたいと思います。
補足しておきますと当ブログは
- 投資ブログというニッチなジャンル
- その上、捻くれたマイノリティ自己満投資記事がメイン
- 水曜と日曜しか更新しない超趣味ブログ
- SNSと連携しておらず宣伝する気ゼロ
- 商品リンクすら載せていない
と、こんな感じの宣伝する気も稼ぐ気も殆どない趣味ブログであり、真面目にブログを成功させたい人と比べたら全然低レベルブログであることをご考慮していただけると助かります。
それでは100記事書いて起こった変化を説明していきます。
変化①:ちょっとだけアクセスが増えた
- ブログ開設当初は記事書いても0PVだった。
- 100記事手前くらいから1日5PVくらいに
- 最近では1日100PV超えることも
恐らくちゃんとしたブログと比べると全然ザコPV数だと思います。
1日で100PV達成も怒りに任せて書いたメルカリ記事がなぜか微妙に読まれて達成した偶発的なものです。
ですが…こんな無宣伝、低頻度更新ブログをお読みいただける方が少しでも増えて大変恐縮です。
本当にありがたいっ…
同時に管理人のようなアホの文章が不特定多数の人に読まれていると考えると恥ずかしいです(〃ノωノ)
変化②:収入0円(笑)を脱出した
- 開設当初から暫くの間はPV収入は0円だった
- 100記事付近から数十円程度は入ることも
- 最近はついに月100円突破することでてきました!
最初の0円期間からすると100円でも感慨深いです(´;ω;`)
まあサーバー代とイラストサイト(canva)代で月2,000円くらい払ってるから大赤字も良いところだけどなっ!!!
まあ趣味代ということで…
ブログはとても楽しい趣味なのでつまらない人生が少しは捗る気がします。
ブログ書いてる休日はヒマな休日と比べても頭が冴えて爽快です。
これだけでもブログやってる価値はあると思えてきました。
でも、いつかサーバー代くらいは補ってほしいですね(笑)
変化③:質は保ちつつ執筆速度を向上できた
- ブログ開設当初は一記事書くのに4~8時間は、かかった
- 100記事書くころには記事にはよるが1~3時間もあれば書けるように
なんというか記事の執筆時間短縮が一番目に見えた成果な気もします。
まじで最初は文章もそうなんですがワードプレスの細かい使い方も分からず四苦八苦。
何を書いていいのか分からないので一時間以上ネタ探しで終わったり。
でも高卒なりに量産するだけのクソ記事やクソ日記には価値が無いと思っているので碌な文章も書けないくせに無駄に質に拘ってしまい、いつまでも記事が完成しない日々。
正直、発狂しそうでした。
さらに最初は自分のノリが分からず
- よくわからない変な名前を名乗ってみたり(今は高卒)
- 一人称が私だったり俺だったり(今は僕か管理人)
- 頭良いフリしたりバカなフリしたり(本当はバカ(笑))
などと言ったキャラクターの迷走も執筆ペースを大きく阻害しました。
結局は自然体で書くのが執筆高速化のコツかもしれませんね。
高速化しても相変わらず週2更新で内心楽してるのは内緒です。
変化④:投資の勉強や数値検証ができるように
- 100記事書き続けるのには流石に投資の知識が必要なので勉強の毎日に
- 100記事書くまでには多くの数字検証記事を書く羽目に
以上の理由から図書館で本を借りたり、有名投資家の本を買ったりして投資の勉強を欠かさなくなりました。
またブログの説得力を増すためにバカ高卒なりに、なるべく数値やグラフ、チャートを載せるようにしているので必然的に投資の数値検証をする機会も多くなりました(最近は数値検証をさぼり気味なのは内緒です)
普通に投資だけしてたら、おそらくこんなに本を読んだり投資のワークアウトをすることも無かったと思います。
ましてや投資の数値検証をすることなど絶対あり得ませんでした。
とりあえずブログ100記事書いてなかったら確実に投資知識は今の半分以下だったと断言できます。
まあ偉そうなこと言って自分の投資は大して儲かってないんですけどね!!!
変化⑤:完全に趣味として定着した
- 最初は記事が書けずネタも思いつかず苦痛だった
- 100記事くらいから何となくネタが思いつくように
- そこからは完全に趣味となってブログなしの生活は無理な体質に
当初は無理してクソつまらない記事を毎日更新したり、嘘記事を書いてしまいブログを休止したりと必死に迷走してました。
でも、ある時「もう趣味で週一更新すればいいや」と吹っ切れました。
まったりと週一更新しているウチにブログが何となく楽しくなってきて週二更新できるようになりました。
今ではブログを書かないと何となく人生が物足りない感じになってきてしまいました。
収益化を意識せずにマイペースに100記事書くと趣味として定着するという発見もありました。
ちなみにブログで稼ぎたいと思ってる人には失礼かもですが金儲け目当てのブログは趣味にはなりえないと思います。(まあブログだけで食えるなら仕事よりは全然楽しいと思う)
正直、書きたくもないことを無理やり毎日記事にして紹介したくもない商品を無理やり載せたり読者を変なモノへ誘導して契約させたりするのは色んな意味でキツイと思います。
まとめ
高卒が惰性で週2更新ブログを100記事書いたらこんな感じになりました。
- さすがに多少はアクセスが増えた(嬉しいです)
- 月100円くらいは収益が出るようになった(嬉しいですよ?)
- 品質は保ちつつ執筆速度が向上した
- すごく投資の勉強になった(今後も日々勉強)
- ブログ自体が大きな趣味となった
以上です。
正直言って100記事書いたところで「お金持ちになる」とか「人気者になる」みたいな効果は多分ありません(笑)
当然、期待もしていません。
だってブログ100記事書いたくらいで成功してお金持ちになったら苦労はしませんよね(笑)少し考えたら分かります。
ましてや週2でニッチな駄文を書いている人なんて趣味以外の何物でもありませんよね。
まあそんなブログでも読者さんも多少は増え、収入も100円くらいは入るようになりました。
以上、無気力高卒ブロガーの100記事効果でした。
え?すごく微妙な成果だって?やる意味あんのかって?
さあ?ないかもしれませんね。大変なだけですし。
でも、まあ色んな意味で自分の成長が見えるってのはいいもんですよ。
探してもこんな趣味は中々見つかりません。
そんなところです。
それでは、また次の記事で会いましょう。