どうも、高卒です。
年末にきて寒波が日本中を襲っております。寒くて堪りません。
あちこちで降雪があり、路面凍結(アイスバーン)も起こしております。
管理人の住む地区も豪雪はないですがそれなりに雪が降る地域であり、朝は氷点下となるため激しいアイスバーンを起こします。
ちなみに雪道で一番の怖いのは雪や轍などではなく、このアイスバーンで間違いありません。
なぜなら雪道で車をスリップさせる原因はほぼアイスバーンの上でスリップすることが原因だからです。
アイスバーンの恐ろしさの一つに雪が車に踏み固められ、完全に道と一体化して鏡面化することで一見凍っているのか判断できないことも恐怖の理由です。
それはそれは恐ろしいアイスバーンを起こした道を車で走行するのに大事なポイントがあるのですが、意外にそのポイントを意識していない人が多いと感じます。特に女性や初心者、サンデードライバーに多い印象です。
話を戻して、そのポイントは何だと思いますか?
スタッドレスタイヤを装着すること?
いやいやスタッドレスタイヤは降雪地帯に向かうのであれば最早、前提であり履いていないのはあり得ません。そんな当然のことを記事にするつもりはありません。
どうでもいい内容で記事をだらだらと長くするつもりはないのでさっさと結論を言います。
それはアイスバーンを起こした路面の上では、なるべくフットブレーキを踏まないことです。
適当にAT車に乗っている、しかも普段雪の降らない地区に住んでいる人は、いざ年末年始の家族旅行などで凍結地域に差しかかると、その恐怖を知らないためか下り坂やカーブでいきなりフットブレーキを気軽にガツン!とかけます。
そして、その結果は…。
スリップを起こして全力でスピンします。
当然、車はオシャカでしょうね。
車だけで済めば幸いでしょうね。
絶対にエンジンブレーキで「減速」せよ
大事なことなのでもう一度言います。
アイスバーンを起こした路面上では、なるべくエンジンブレーキを使って減速して下さい。
早めのエンジンブレーキで十分に減速した後にフットブレーキで優しく停まって下さい。
ちなみにエンジンブレーキとはAT車の場合はギアを「2」や「L」に入れた状態でアクセルから足を離すことで自然に減速させることです。
さて、ここからは実際の雪道の状況を想定して説明します。
実際の状況にて特に凍結した路面で事故が起こりやすいのは下り坂だと思います。
ここでフットブレーキだけで停まろうとするとどうなるでしょうか?
そう、タイヤが氷で滑ってしまい車が停まらないです。
そのまま前方の車のケツに突っ込むか、停まらない車体を制御しようとして下手くそにハンドルをぶん回すことによってケツが滑ってスピンしてしまいます。これが雪道でもっとも良く起こる事故です。
氷上で最も気を付けないといけないことは「フットブレーキがまともに機能しないこと」です。
だからアイスバーンの上では必ず「フットブレーキ」ではなく「エンジンブレーキ」で減速するよう心がけて下さい。
フットブレーキは以下のタイミングのみ使ってください。
- エンジンブレーキだけでは減速が足りない、間に合わない場合の補助
- エンジンブレーキでしっかり減速した後の最後の停止に使う
これだけです。
これだけ気を付ければアイスバーンで事故を起こす確率はグーンと下がります。
管理人の車は2WDの軽に安物のスタッドレスという寒冷地には地獄のような設定の車ですが、これだけ心掛けてるだけで雪道での事故は十数年起こしたことがありません(ただし、より安全運転になるのでバ〇に煽られますが…)
というか4WDだろうが悪路に強いSUV車だろうがアイスバーンの上で思いっきりフットブレーキをかければ多分滑ります。(試したことないので分かりませんが)
では最後におさらいします。
- 寒冷地走行ではアイスバーンに注意せよ
- アイスバーンとは路面が鏡面状に凍結すること
- アイスバーンは目視では判断できない場合もあるので慎重に
- アイスバーンの下り坂やカーブではフットブレーキが相当に効きにくい
- なので早めのエンジンブレーキで減速すること
- しっかり減速できたらフットブレーキで停止する
- エンジンブレーキで足りない場合はフットも小出しに使って減速する
余談:雪山を舐めるな
余談です。
冬休みを利用してスキー場などの雪山に向かう予定の方は沢山おられると思います。
その場合には絶対に、
- スタッドレスタイヤを履いて
- チェーンやスタックラダーを用意しておく(使用方法練習もしておく)
- 雪かき道具も積載する(一晩で車が雪に埋没します)
雪山では、これらを用意しないとスキー場に向かう道で身動きが取れなくなって周囲に大迷惑をかけて大恥をかきます。
管理人が過去スノボをやっていたころに幾度となく某都市部のナンバーの車が雪山でスタックして大渋滞を起こしているのを見ました。
申し訳ないけど笑いました。
そんなところです。
それでは、また次の記事で会いましょう。