※リメイク記事を書きましたので、こちらをお読み下さい。
※注意:ぐだぐだのクソ記事です。
どうも高卒投資家ぽんた(@kousotsuponta)です。
僕は高配当株が好きです。そして高配当ETFも大好きです。
やはり高配当ETFと言えば米国ですよね、VYM,SPYD,HDVなどの優秀な高配当ETFが充実してます。
しかし日本株の高配当ETFてどうもいまいちな印象です。実際、日本株高配当ETFは買わないって宣言してる人も多いですよね。
買わない理由(日本株高配当ETFがダメな理由)としてはこんな感じ
- 投資セクターが景気敏感ばかり
- 明らかに不安な銘柄が含まれている
- 信託報酬料がお高い
みたいなことが言われて避けられています。そして残念ながら事実その通りなんですよね。
てなわけで少しでもマシなものが無いか?と自分で調べていたらぱっと見で少しマシそうな高配当ETFを見つけました。
そのETFは『iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF【1478】』です。
今回の記事では
- 1478の特徴
- 日本株高配当ETFがダメな理由に1478も当てはまるか
- 1478のトータルリターン
なんかを確認して最後にまとめで感想を述べたいと思います。
今回の検証の結果、高配当個別株を買うより良さそうならば、せっかく安くなっているんで購入して様子を見てみたいと思ってます。
高卒の戯言ですが適当にお読みください。
目次
iシェアーズMSCIジャパン高配当利回りETF
ファンドの特徴は以下
ファンドの目的:MSCIジャパン高配当利回りインデックスに採用されている株式に投資することにより、基準価額が対象指数の動きと高位に連動することを目指す。
分配金利回り:3.9%
信託報酬料:0.19%
純資産:400億円
銘柄選定基準:配当継続性や配当性向、財務体質(ROE、負債・自己資本比率、収益の変動性)等の基準を満たした企業の中から、MSCIジャパン指数の配当利回りの130%を超える利回りを持つ銘柄を構成銘柄として算出される時価総額加重平均型の指数です。
とのこと
つまりMSCIジャパン高配当利回りインデックスという株式指数の値動きを上回りながら、かつ組入銘柄の財務状態も管理するそうです。
説明から見るに利益が出せず、借金が多い銘柄はリストラするよってことですね。恐らく方針としては米国の高配当ETFであるHDVに近いのかと思います。そう考えると勝手に期待が膨らんできます。
また対象指数(ベンチマーク)を上回るとありますが、そもそも指標にしているMSCIジャパン高配当利回りインデックスがクソすぎるんで上回ってくれないとお話にすらなりません。
日本高配当ETFがダメな理由に1478も当てはまるか
まず日本株高配当ETFについてよく言われる内容として
投資セクターが景気敏感ばかり?
との指摘がありますが本ファンドのセクターはどうでしょうか?グラフ化してみました。
やはり、電気機器や輸送業(自動車)など景気敏感なセクターが多いですね、現状コロナ影響で保険業も大きく売られてますし。
ですが今回のコロナにも強いとされている情報・通信が投資割合一位なのは他の高配当ETFと違う強みと言ったところですね。
うーん、しかしこれは思ったより不況に弱そうですね。
ていうか検証前にセクター比率くらい見ろよって話ですね、通信セクターの多さだけに釣られて記事を書き始めてしまった感があります。
不安な銘柄が多く含まれている?
これに関しては個人的に組入全70銘柄を簡単に確認してみましたが、そこそこ厳選されていると言った印象です。
- 自己資本比率
- DEレシオ
- 保険業界は支払い余力
などを確認しましたが少し甘めに見れば、ほぼ合格範囲と言った印象です。調査データは多すぎて纏まってないんで載せません(ごめんなさい)
少なくとも不安な銘柄が多く含まれていると言ったことは無いと思います。不安の種の自動車、電機、保険業界なんかも財務優良な企業のみが選ばれてます。
信託報酬料がお高い?
信託報酬料に関しては0.19%となっており、1478は日本の高配当ETFの中では信託報酬料最安値圏です。
実際、日本株高配当ETFの信託報酬料は0.19~0.40%の範囲なので良い感じですね。
さすがに米国のETFと比べると倍くらい高いですが、日本の中でも最安値なのは強いかと思います。
設定来リターン
設定来トータルリターンは-0.06%(配当込み)となっております。これでもベンチマークは毎年上回っています。
うーん、全然ですねこれは…同じ日本株ならTOPIX連動を買った方がいいです。
とはいえ他の日本株高配当ETFと比べると、これでもかなり良いほうです。
ちなみに比較期間が違うので何とも言えないのですが、米国高配当ETFのHDVの設定来リターンは+7%以上です。うーん
まとめ
良さげな日本株高配当ETF発見!とか思って検証したんですが、残念ながらそこまでではなかったです。
ですが言い訳させてもらうと高配当日本株ETFの中では悪くない選択だと思います(必死)
最後に要点をまとめると
- そこそこ高配当でそこそこ安全な企業に投資
- 一番多いセクターが通信なのは強み
- しかし他は案の定、景気敏感セクター多め
- 選ばれている銘柄は財務優良で事故株みたいなのは無い(と思う)
- リターンはお世辞にも良くないが高配当日本株ETFの中では良い方
検証結果としては、やはり高配当日本株は個別株をしっかり厳選して買った方が良いみたいです。リターンが少なすぎて手数料払うのがもったいないと感じてしまいます。
とはいえ他の高配当日本株ETFよりは、やはり優秀だと思います。どうしても個別株買いたくないけど高配当日本株をポートフォリオに入れたいって人は1478いいと思います。
もし1478にチャンスがあるとすれば今のような下落時に通常NISA枠である程度まとめて買えば安くなった比較的安全な高配当銘柄に一度に分散投資できて後の値上がりも狙えて配当も非課税なので美味しいかもしれません、NISAの配当非課税は米国ETFには使えない技ですし。
というか下落時にNISAで一気に買う逆張り投資くらいしか活用法が思いつきません。
ちなみに僕はつみたてNISAなので買えません。
というか検証入る前にトータルリターンとセクター比率くらい見ておけって話でした。
一日だらだらと調べて結局得る物があまりないという最悪に無駄な結果になってしまいました。
反省。
ちなみに僕は1478への投資はしません、ここに逆張り投資するならSPYDに逆張り投資したいです。
いやあ無駄な一日作業お疲れ様!俺www
…また次の記事で会いましょう(。・ω・)ノ゙