どうも高卒です。
まーた株式市場が盛り上がってきましたね。
含み益も再度膨らんできました。なんというか正直、株高すぎで買うものが何もありません。あらゆる指数が絶望的に高いです。
ちなみに管理人は過去記事で3月中は株を買ってもOKと予想したので一応正解。
さて本題、今買うべき株がない、というのはあくまで僕の意見です。今の株式市場の動きは正直意味不明で過去の暴落水準なんて無視してこのまま上がり続けるかもしれません(僕は、そうは思いませんが…)
そんな株高の中、今の投資SNS界隈では明らかに数年前よりも投資家を名乗る人物が増えてきて素人から玄人まで入り乱れて好きなことを発信しており何が正しいのか全く分かりません。特にツイッターなんかは誰もが好きなことを気軽に言えるせいで靴磨き少年のご意見発表会となっておりノイズにしかなってません。(正直、ツイッター投資家の○○さんがどれだけ儲けたとか興味ないんだけど…?)
このカオス状態でも唯一分かることは、現れては消える投資クラスタたちの過去の意見がどれだけ正しかったか?の検証くらいでしょう。
そして振り返ってみればわかりますが大概は、数人の声の大きい人に乗せられて皆、同じことを言っているだけなことに気が付きます(笑)
さて、というわけで今回の記事では管理人が2年間投資してきた中で見てきた様々な参考にならなかった投資インフルエンサーたちの意見を振り返ってみようかと思います。
これから投資を始める人なんかは是非こんな意見に振り回されないよう気を付けて下さい。
あと本記事を読む前に以下の点にご注意下さい。
- 管理人はトータルリターン20%程度の雑魚です。(ヘッジ資産込み)
- 管理人の主観が大きく入っています。
- 記事内でネタにした意見の方が正しい可能性も全然あります。
- お前も投資クラスタだろwみたいなマジレスは勘弁してください。半分ネタ記事です。
- ネタの中に特定の個人を感じても、それはあなたの気のせいです。
さて散々逃げをうったところで、そろそろ記事行きます。
目次
①高配当マネーマシンでガッポガポよ!
まずは最近調子の良い高配当株の話題。SPYDとか直近リターンえぐいですね、ちょっと前までゴミだったのに。
実際多くの人がインフルエンサーの発信する「高配当マネーマシンでガッポガッポよ!」みたいな意見に釣られて投資を始めたのではないでしょうか?実は僕もその口です(笑)
ちなみに、どうして人気インフルエンサーの多くは高配当投資を絶賛しているのか知ってますか?
- 善意から最も儲かる手段を教えたいから?
- 高配当投資が最強だから?
- 初心者向けだから?
いやいや、そんなわけないです。
管理人も一応ブロガーの端くれだからこそ実感してる本当の理由はこうです!
- 高配当株は初心者ホイホイで
- ブログやYOUTUBEの集客に最適(当ブログのPV一位は高配当ETF記事)
- いわゆる「脳死した無能信者」を獲得しやすく
- 上手くいけば情報商材や胡散臭い案件などで無能信者から集金できて
- 成績が振るわなくても批判されにくい(高配当で下落から目を逸らせる)
からです。
この条件に最も高配当投資が適しているからです。まさに高配当はインフルエンサーにとっての招き猫なんです。
決してファンの皆さんに儲かってほしいからじゃないです。高配当投資を勧めることでインフルエンサーが儲かるんです。
これを考えればおのずと高配当一極がどれだけバカげているか分かります。インフルエンサーの儲けのためにあらぬリスクを負わされます。
ちなみに管理人は高配当株やETFは強い局面もある、という理由から一部保有してますが一極にはしてません。なぜなら高配当株は弱い時期は徹底的に弱いからです。
②ハイテクは暴落する!
ええ、僕もハイテクは暴落すると思います。
いつかは。
そしてハイテクが暴落すれば他も全部暴落します。
なぜかと言えばここまでの米国経済はハイテク先導相場だったからです。先導株が暴落すれば他も追従します。コロナショックを思い出せば一目瞭然。
S&P500だろうと割安株だろうと高配当株だろうと暴落します。株である以上、暴落は銘柄を選びません。
むしろハイテクの暴落を煽ってファンを最強の上昇トレンドから遠ざけたインフルエンサーの罪は重い。
③ヘッジで空売りシテクダサーイ
悪いこと言わんから空売りはやめておきましょう。
理由は以下。
- 下落の予測は難しい、完璧な下落パターンに見えても反発したりする。
- 上昇を予想する方が全然簡単(個人的には、ですが)
- 予測ミスった時にすぐ損切しないと無限に損する。
- ダラダラ空売りポジション取ってると手数料がえぐい
- 金融緩和相場なので予想通り株が下がってもすぐFRBとか日銀に邪魔される。
- 個別株の場合、急に好材料とか出ると失神するレベルの損害を被る。
- ショートポジションのプレッシャーはハンパない。
などの理由からお勧めできない。ちなみに管理人は空売りで去年の短期利益を半分飛ばしました。空売りやめた途端に短期利益が急増しました。
初心者がヘッジをしたければ上がり過ぎた保有株を利食いして現金や金、債券にリバランスするのが一番無難です。
空売りとか、なんかカッコいいから少し投資に慣れた初心者がプロ投資家インフルエンサーの真似をして取り入れたがりますが正直難易度マックスです。
空売りはハイリスクハイリターンデース。
④仮想通貨はゴミ!!
結果論ですがゴミじゃなかった、というよりはゴミだと思われていた物がゴールドだったという印象。
結局は億り人量産マシーンでしたね(とはいえ、そこまでの過程で何人もの素人を闇に葬りましたが)
米国株流行初期では、みんなで仲良く仮想通貨を批判するのがトレンドでした。
これはインフルエンサー主導の流れであり「仮想通貨 = 悪」でSNS上では殆ど異論はありませんでした。
結果は比較的安く買えるときにインフルエンサーの意見を聞いた人は皆で仲良く購入機会を逃し、今では高嶺の花。そして高値の花になってからアチコチで仮想通貨投資家が出現し始めるという定番の流れに、テメーら遅いんだよ。
なんというか如何にSNS投資業界が古臭い有名人数人の意見で回っているかを表しているストーリーです。
ちなみに残念ながら管理人も買えてません。
理由は前述の通りで自分も害悪商品だと思い込んでいたから。
今後も買う予定はないですが正直なところ仮想通貨は良質な資産ではないかと考え始めています。
また、仮想通貨は金に匹敵する防衛資産になるという意見もあるようです。
↓ 以下外部リンク ↓
⑤ポートフォリオに金は不要
必要でした。ふざけんなよマジで。
コロナショックでは一時下落したものの最速に近い素早い回復を見せました。管理人もコロナショックでぼろ雑巾になった高配当ポートフォリオ(笑)の中で貴金属(金、銀)だけが真っ先に光を放ち始めたのを未だに覚えています。
そもそも2019年からは米国の金融緩和経済を限界だと判断した一部投資家から買い需要が高まってきていました。
ちなみに金不要論の大半はウォーレンバフェットの影響を受けた投資系インフルエンサーが金の不要性を説いて回ったために流行ったと思われます。(あと日本人の無配嫌いのせいか)
そのため一時期のSNS界隈では、ほぼ誰も金を保有しているなんて人はいませんでした。理由は「配当などのお金を生まないから」などと最もらしいことを宣っていた記憶があります。
当時、知識の無かった(今もですが)自分も「投資界の先輩たちが言ってるんだからそんなもんなのかな~」とピュアな新人の気持ちで真に受けており、内心では金に魅力を感じながらもあまり多くの額は買えずにいました。
が、真実はそんな崇高な理由じゃなくて大半の株クラスタたちは単純に儲からなさそうだったから買わない理由をつけていただけだったという。
米国株が爆上げする中で欲豚米国株クラスタたちはヨコヨコ期間の金に気が付いても安い内に買って将来の資産を防衛しようという発想には至らなかったため最もらしい理由を付けて誰も買いませんでした。事実、皆「金は高い、金は高い」と上がる前からずっと念仏を唱えていたのを覚えています。
米国株の方がずっと高いのにそっちは無視ですか?
ちなみに最近、金推しのインフルエンサーがいくらか現れ始めたため、いつかイナゴ投資家による金への手のひら返しがあるのでは?と思っています。まあ金は仮想通貨と違ってイナゴにたかられた程度のことでは、ほとんど値動きはしないのでどうでもいいですが。
まとめ、ではなくオマケ。
半分ネタ記事なんでまとめは、ありません。
そしてこの先は余談、というか愚痴。
まずは記事内の口が悪かったのは許して欲しい。
管理人は人を騙したり金を巻き上げるようなことはしないし許せない程度の正義感はあるけど基本、人間性がゴミなんだ。碌な人生送ってないんだと思って許してあげてください。
ただ、今回はSNS投資業界で最近まで語られていた常識が思った以上に間違いまくっていたということに触れて今、自分が信じている常識は本当に合ってるの?って考えるキッカケにして欲しかっただけです。
特に投資初心者は、あんまりSNSで仕入れた常識を過信しすぎると痛い目見るかもよ?
ちなみに管理人は、こちらの常識にずっと懐疑的です。
S&P500インデックス100%で良い!!米国株最強!
まあ、この主張に関しては現状、実際ほぼその通りなんでメイン記事には取り上げなかったですが…どうしてもこの主張に嫌悪感があるんですよね、なんでだろうか?
嫌悪感の理由は自分がマジョリティ嫌いってのがある気がする、何も考えない奴がワイワイ騒ぎながら、さも自分の意見のように他人の意見垂れ流してるのめっちゃ嫌いなんですよね、自分の考えはないのか?っていつも思ってしまう。
仕事でも自分は高卒だから~とか社員じゃないから~とか抜かして難しい仕事避けるヤツいるんだが正直〇んで欲しい。
オンラインゲームとかのイナゴ野郎も嫌い。
おっと話が逸れました。この話は本質ではないです。
本質としては、そもそもこの主張の抱える矛盾がどうしても嫌なんだと思う。
未来を見通す力が無いからインデックスで分散しているのに投資先は米国株のみで良いって自分で言ってて矛盾してませんかね?自分はこの辺の自己矛盾がどうしても気持ち悪くてS&P500に100%投資とかできない。
米国株以外への投資はリターンを下げるだけとか主張して分散投資を否定しながらS&P500で分散投資をしているのってすごい矛盾を起こしている気がする、結果だけみたら正しいんだろうけど、なんかすごくすっきりしない。
正直、米ハイテクやソフトバンクなんかに投資資金100%突っ込んでる一部の方の主張の方が気持ちよく賛同できる。というか自分にはそんな度胸無いから心からスゴイと思う。そういう人にしか短期でお金は作れない。
自分は、臆病なんで徹底して分散してリターンを犠牲にリスク下げています。
なんかS&P500のリターン下回っている奴は喋るなみたいな雰囲気があるけど自分は明確にシャープレシオを高められるなら多少リターンは下がっても良いと思ってます。一時のリスクを取り過ぎたせいで死ぬ思い(というかリアルに死ぬ可能性)をしたくないからです。
とはいえ高配当一極みたいにリターン下げながらリスクも下がってないのは論外だと思ってます。それならS&P500買おう、な。
ふう、すっきりした。
おしまいです。
以上、また次の記事で会いましょう(。・ω・)ノ゙♪