よく「株は買って忘れろ」なんて言いますよね?
全くもってその通りだと思います。
ただし、それを実行するためには一つだけ大事な前提があります。
買って忘れる対象が、
- 将来有望な資産でありながら
- 多くの投資家が見落としている割安銘柄であること
であることだと思います。
もしくは無難にインデックス投資でしょうか。
もっと言うと、これは株式に限らずです。
債券や純金なども明らかに市場に嫌われて安いタイミングがあります。
そういうタイミングで買わないとダメです。
さらに言うと
- 相場全体が弱気で割安銘柄が増えたタイミング
で「ゆっくりと時間をかけて」買いこむのがベストです。
つまり今がそれなりに近いタイミングであると思います。
個人的な割安筆頭は米国債券と日本株です。
ただし米国債券は残念ながら円安影響で日本人には割高です。
なので最有力候補は日本株だったのですが、キ〇ガイアベガーテロリストの凶弾に倒れた安倍元総理とその後継ぎが岸田という頼りない検討使であるという不安要素のせいで残念ながら微妙です。
なので個人的には米国債券と日本株を半々づつ、ちょびちょび買う感じになっています。(それと純金を少々)
せっかくの弱気相場なのにちょっと立ち回りが難しいのが残念です。
少し脱線気味なのでここで話を戻します。
今、世界の株式の大幅下落にビビッて投資を止めている人も多いのかもしれませんが、管理人から言わせれば今ビビッて買えてない人は今後もずっと長期投資で勝つことはないと思ってます。
なぜかというと景気の底はいつになるか誰にもわからないからですね。
急にインフレが頭打ちをするかもしれません。
その結果、冷えすぎた景気を戻すための金融緩和が再度始まるかもしれません。
それはいつになるか誰にもわかりませんが、いつかはそうなります。
そうなった場合、ビビッて逃げていた人は乗り遅れます。
だからこそ、割安水準まで売り込まれた銘柄を少しづつピックして、そのまま忘れるのがベストなんです。
当然、もっと下がるリスクもあるので余力は目いっぱい残しながらちょっとづつ買うのです。(まだまだ高すぎる株式市場は本来、もっと下がるべきだ)
この「株は買ったら忘れろ」という名言はこういう弱気相場と「賢明なる投資家」のためにあるんです。
異次元金融緩和の爆発ギリギリの地獄のような相場で亡者どもが、
- 億り人
- 仮想なんちゃら
- レバレッジなんちゃら
だのとバカバカしい夢を見始めたようなタイミングで買った品のない超割高銘柄には「買って忘れろ」なんて言葉は相応しくないのです。
そんな欲まみれな超割高銘柄と、それらを選好する亡者投資家には、
「潮が引いとき初めて誰が裸で泳いでいたかわかる 」
こんなウォーレン・バフェット氏の名言がお似合いでしょう。
ではまた、次の記事で会いましょう。