どうも、独身かつ高卒の負け組クソ野郎です。
いきなり余談で失礼ですが実は先週アップした記事が記念すべき100記事目だったのですが、車の事故による精神ダメージで全く気が付いておりませんでした。まさかの100記事達成スルーを達成。
さてここから本題の前置き。前置きなので飛ばしても構いません。
突然ですが僕、まあまあお金がありません、いや足りません。
ちなみに僕も含めた身の回りの人はこんな理由でお金がないです。みんな苦労しています。
- 結婚して、あらゆる費用が激増。
- 総資産を上回る膨大な借金がある(下手したら親やパートナーの借金)。
- 大金を失うような詐欺にあった。
- 不可抗力で自動車事故に巻き込まれた(マジで損しかしません)
- 近所や同居人とのトラブルで引っ越しを余儀なくされる(もし持ち家だったら…?)
- 低年収または職を失った。(コロナ禍もありますよね…)
世知辛いですね。
現代日本の中流層は、お金があると錯覚しがちですが実は、ちょっとのことで極貧生活に落ちぶれてしまいます、もしくは無自覚の内に落ちぶれています。これは年収400~600万程度では、ほぼ等しく当てはまります。そのぐらい安い給料に対して支出が無駄に多い国なんです。
そして隠れ極貧の原因に最も多いのは十中八九①で間違いないでしょう。人生を家族の幸せというベールに包むことで貧困から何とか目を逸らせるからです。
ちなみに男女差別をするわけではありませんが男女でお金に対する認識がズレ過ぎていることもにも隠れ貧困の原因があります。
一般に既婚女性はお金のやり繰りが上手いというイメージがありますがこれは全くのウソです。
なぜなら結婚して金銭関係を女性に任せた場合の展開は往々にしてこうなるからです。
- 高級な一戸建て住宅を購入(2000~3000万以上)
- 専業主婦を望む(大半は断念するようですが)
- ママ友マウントのためのブランド服購入
- 旦那には少額お小遣い制を強要、自分は制限少なめ
- 子供のために保険を充実させる
- 子供に習い事をさせたがる
- 子供に無駄にオシャレをさせる(子供にオシャレなんて自己満足以外何物でもない)
- 相手の実家に入ることを拒む(まだ男性の方が婿入りを受け入れる傾向)
- 膨大な維持費の新車ファミリーカーを購入したがる(+でサイドカーに低燃費の軽)
流石にこれ全て望む兵(つわもの)は少ないと思いますが…ちなみにこの条件を相当少なく見積もっても50%以上嫁のために実現できない(できても拒否する)男は、そもそも結婚に至りません(大草原)
ちょっとヤバいですね。完全に昭和の認識のままかそれ以下です。
ちなみにこれは、ひがみとかじゃなくて結婚した知人友人が等しく言っている、または言わずとも実行させられていることです。(もちろん同時に子供が可愛いなどの幸せな話も聞きますよ。とても良いことです。)
しかし、これを見るとどう考えても、お世辞にも現代の日本女性がお金のやり繰りが上手いとは思えません。正確には自分のマネーリテラシーの低さで首を絞めた結果お金をやり繰りするハメに合っているだけです。
もう、はっきり言います。結婚後一から十まで旦那に管理させたほうが高確率で上手くお金をやり繰りできます。そうして生まれた余剰金でつみたてNISAなどの投資を行うことで老後もより盤石にできるはずです。
が、すでに嫁の手中のサイフでつみたてNISAなど許されるはずもありません。そもそも月2~3万しかお小遣いをくれないのにどうやって月3万弱の投資を行うのかと。
そこで、隠れ貧困に陥って投資もできない男性の皆さん、せめて嫁に隠れてジュースやタバコでも節約しながら100円投資したらどうでしょうか?
お小遣い月2万でも無駄な飲み会やゴルフ、パチンコなんかに行かなければ余裕です。
なんて提案してみます。
管理人は世の苦労人男性の味方です(満面のスマイル)
目次
嫁に隠れて100円投資しませんか?
ようやく本題。
まあ理由はともかく、どんなに極貧でも将来のために投資はしたいものです。それも嫁に怒られない程度のをちょっとづつ積み上げていければ最高じゃないですか?しかも、いつかはそこから自動でお金が生まれるようになると考えたら死ぬまで貧困に喘ぐだけのつまらない人生も少しはマシに見えてきます。
けど一回数万単位の投資なんて無理です。反対されるに決まってる。だって嫁は財産余力は自分と子の贅沢に回したいから、そこに旦那の存在はありません。
だったら残る選択は何か
それは…自分も以前から提唱している余った小銭での100円投資です。これっきゃない。これでへそくりを作ってやるんだ。
そしてやることは
- しれっと口座を作って
- ゲーム感覚で一日100円~200円くらい株を買う
これだけ、毎日200円買っても月6,000円です。くだらない接待ゴルフやクソ飲み会の一回分です。
それに、お小遣いからちょっとだけ株買うだけなんで、嫁にバレたところでぶっちゃけ怒られないと思います。
だってジュースやタバコ買うよりは全然有意義で健康的じゃん。これを怒る嫁はただのキ〇ガイかバ〇です。さっさと離婚しましょう。
いずれ配当金が増えて追加投資に充てられる
マジでこれです。配当金は貧者の味方です。
実は個人的には効率良く資産を増やす目的では配当金狙いはお勧めしていません、が…
元手の少ない人がコツコツ元手を増やすには配当金狙いはありと考えます。なぜなら一発ドカンと成長する企業を買っても元手が少なすぎて利益がしょぼいからです。
なので堅実な配当企業や無難なETFを日々のジュース感覚でコツコツ買うほうが有効となってきます。
最初はお小遣いを取りくずしながらだけど数年もすると取り崩す金額も減ってきます。いつかはお小遣いを取り崩さず配当金を再投資するだけで…なんて未来もくるかもです。
100円投資の始め方(簡易版)
本題の本題、100円投資の始め方。
最近は100円投資ができる証券会社も増えてきたようです。
様々な選択肢をご提示したいのですが管理人は「日興フロッギー」を利用しているので、こちらを紹介。自分の使ってないものはお勧めしようがありませんので。
日興フロッギーの簡単な特徴はこんな感じ。以前にも紹介しているので簡単に紹介。
- 株やETF、投資信託を最低100円から購入可能
- 一株以下でも購入可能
- 購入手数料無料(最重要)
- やることは「買う」か「売る」だけでシンプル
- 売却手数料は多少他社より高い(これだけ注意)
一応過去にも記事を何回か書いているのでそちらもどうぞ
あと検索しろってのも失礼なので登録ページもリンク張っておきます。
毎回言ってますが案件ではないです。こんな木っ端ブログに案件は来ません。
当ブログでは言われたことないけど、リンク張れば案件だ!って怒ってリンク張ってないと不親切!って言ってる人たちは何がしたいんでしょうね?
100円投資(フロッギー)で買えるお勧めのETF4選!
まず初めに一言。
個人的には100円なんだから適当に好きな銘柄買えばいいと思います。NTT買ってもいいしトヨタ買ってもいいです。
僕はそんな適当な買い方でトータルリターン23%です。(最近ちょっと落ちた、最高は25%)で、話は終わりなんですが、強いて完全初心者向けに言うならETFが最も有力な投資先候補となります。
ETFの詳しい説明は省略しますが、簡単に言えば複数の株などを詰め込んだバスケット商品のようなイメージです。ETF一つで銘柄分散が効いておりお手軽かつ、よほど変なETFでない限り投資成績も優秀といった優れもの。
ETFの投資先は株価指数やテーマ株、商品(食料、貴金属etc)などです。
というわけで管理人の考える無難なETFを4つほどご紹介します。
最初はこれらを買うといいでしょう。
ちなみになぜ4選かというと
- 日本株
- 米国株
- 米国債券
- 金
を紹介できればとりあえず十分だと考えるからです。ただでさえ分散されているETFをさらに過剰に分散するのは無駄です。管理が大変なだけです。
ETFなら4つくらいがスマートです(完全に好みの問題ですが)
それでは紹介していきます。
※前提として今回紹介するETFはあくまで「日興フロッギー」で買える国内ETFであり、このETFが全てのETFで最も優秀、というわけでは決してありません。
NEXT FUNDS TOPIX 連動型上場投資信託 (1306)
日本株のTOPIX指数に連動するETFです。
TOPIX指数は日経平均より組入銘柄に偏りがないのも特徴。(主に某服屋チェーンとか)
このETFは幅広い日本株にある程度均等に投資することが可能であり手数料も安いです。純資産総額も多く安心です。
またTOPIX指数は日銀が今後買い付けることを表明しており、日銀のバックアップも得たことで日本株でも最も優秀な指数となりつつあります。
ちなみにTOPIXは最近、新高値を更新しました。
歴史的な高値の更新は典型的な上昇トレンドであり今後の伸びも期待できます。海外投資家の期待も高まっています。
リスクとしては高値圏の米国株の暴落に巻き込まれるリスクくらいでしょうか。まあ100円投資なら問題ないでしょう。
1年リターンはバブルも手伝い26.3%です。米国株並みの勢いです。
配当(分配金)も貰えます。
上場インデックスファンド 米国株式 (S&P500) (1547)
言わずと知れた米国株指数S&P500に投資します。
米国のS&P500と言えば
強おおおいッ!説明不要!!
です。
冗談はさておき米国内の様々な株に比較的均等に投資できます。その無難さから投資家に非常に人気があります。僕は靴磨き少年指数と呼んでいます(冗談です。)
これだけに淡々と100円投資しても良いのかもしれません。(ていう主張の方も多いですね)
まあ、僕は米国株は高すぎると思っていますが…まあ100円ですし自己責任でどうぞ。
一年リターンはTOPIXとほぼ同じで26.4%です。
まさかTOPIXがS&P500とリターンで並ぶ日が来るなんて日本人としては喜ばしいです。
配当(分配金)も貰えます。
iシェアーズ・コア 米国債7-10年ETF(為替ヘッジあり) (1482)
こちら米国債券です。
好みは分かれますが為替ヘッジつきです。
海外債券は値動きが小さいため為替の影響を受けやすいので為替ヘッジも一考の価値ありです。
リスクヘッジ資産が欲しい人にお勧めです。
1年リターンは米国の過剰マネーばら撒きによる財政不安から債券が売られた影響で-0.8%です。
とはいえ100円で買う分には良いと思います。
配当(分配金)も貰えます。
純金上場信託 (現物国内保管型) (1540)
三菱UFJの金に投資するETFです。
数少ない現物国内補完型(これが重要)であり、金ETFの中では数少ないお勧め商品です。
ちなみに米国の有名金ETFよりこちらの方が数百倍優秀です。というか米国の金ETFはゴミです。なぜなら、あちらの金ETFは現物による裏付けがないからです。
こちらもリスクヘッジ資産として購入しましょう。
金は不況、インフレ、デフレ全てに耐性のあるパーフェクトヘッジ資産です。さらに今後の情勢次第では暴騰の可能性もあります。(あくまで可能性です)
ただし配当(分配金)はありませんので注意。
が、個人的にはそれを補ってあまりある資産だと思います。
金の直近リターンは低迷気味ですが100円ですし買ってみてもいいんじゃないでしょうか?
まとめ
まとめます。
- 結婚をキッカケに自由なお金を失った、が投資はしたい
- 少ない小遣いで大金のかかる投資など到底無理
- そんな人には隠れて100円長期投資がお勧め
- 日々の無駄な出費を減らせば十分投資可能で
- いずれ配当で購入力も増加していくかも
- 100円投資は「日興フロッギー」で始める(他社も検討して下さい)
- 最初はETFで始めるとより無難
- お勧めETFはTOPIXやS&P500、米国債券、金
こんな感じです。
一つだけ付け加えると初心者は早く配当を増やしたいからと金のような無配ヘッジ資産を切ったり、無駄に高配当なETFばかりを選考したりしますが、絶対おすすめしません。
ETF買うならスタンダードなものだけでいいです。高配当ETFには劣りますが、ちゃんと配当も貰えます。
最初は言ってる意味がわからないと思いますが高配当投資をやってみればわかります。そして無駄なことをしたと後悔します。
繰り返します。無難なETFだけで十分です。高配当とか名のついたETFは決して買わないでください。
以上です。
お疲れさまでした。本記事が皆さんの善き100円投資ライフの切っ掛けになれば幸いです。