どうも、高卒投資家ぽんたです。
長期投資していると分散の意味も兼ねて普通の指数連動投信やETF以外もポートフォリオに組み入れたいと考えませんか?
ですがそんなときに案外、何に投資して良いか分からないもんです。
というわけで今回の記事では管理人が個人的に最近長期投資に加え始めた、もしくは加える予定の長期投資お勧め米国株をご紹介したいと思います。
※あくまで個人的です。こんなどこの馬の骨かも分らん奴が勧めている銘柄を買うぐらいなら素直にS&P500ETFを買ったほうが良いわ!と考えたあなたは多分正解です。(笑)
てなわけで早速紹介していきます。
SPDR ポートフォリオS&P 500 高配当株式ETF
はい、まさかのここであの元人気高配当ETFが登場です。
HDVでもなくVYMでもなくSPYDです。(とはいえ他の二つもいい感じです)
みんな大好き(だった)手数料が安くて配当の高い米国株ETFです。
正直ここ最近ずっとお勧めしてなかったら11月に一気に急騰してしまい申し訳なかった。でもホルダーには売らずに持っとけ、まだ持って無い人は安い時なら買っていいよと言ったのは間違ってなかったでしょ。
ちなみにお勧めしなかった理由を言い訳させてもらうとずっと下降トレンドが続いてたからです。買っても買ってもお金増えないしお勧めしたくないじゃん。現に同じ期間SPYやQQQに投資した方が全然儲かったでしょ?
さて、話を戻してSPYDをお勧め転換した理由は以下です。
- コロナ以来初の上昇トレンド復活!
- ワクチン期待によりSPYDに多く含まれる伝統企業に投資資金が入り始めた。
- 大きく値を上げたが他の高配当ETFに比べて未だ出遅れている(値上がり余地あり)
- 配当は下がってしまったが値上がりを拾っていれば問題なし、いずれ配当も戻る
こんなところです。
現状期待感しかなく、どんくらい続くかは分からないですがジリジリ上げていくと思います。
また、もしバブル崩壊が起きた場合のダメージはここよりハイテクやグロースの方が大きいと思うので多少安全かも。
結構お勧めです。ちょっとお勧めが遅れたのだけは残念ですが。
ただしコロナショックでのここの値動きを知っている人なら賛同すると思いますが、ここにフルインベストなんてのは絶対無いです。程々に。
そして一つ付け加えるなら急激に上げ過ぎてしまったため暫くの間は停滞するかもしれないのでご注意を。
バンガード・トータル・インターナショナル債券ETF(BNDX)
お勧め米国株と言いましたがここの投資先は米国でもなければ株でもない(笑)
欧州や日本の投資適格利付債に投資しています。欧州が大半。
米国以外の政府債、政府機関債、社債、および証券化された非米国の投資適格固定利付債券に投資するとのことです。投資先も主に先進国なのでリスクも低めです。
お勧めの理由は以下
- 直近でも長期でも緩やかな上昇トレンドで過熱感無し
- コロナショックも-8%程度で済んでいる比較的安全資産
- まあまあ良い配当(3%前後)
- 比較的低経費(0.08%)
値上がりも配当も期待できて、そこそこの防御力もあるので長期投資の盾役にお勧めです。是非。
ただし国債に比べたら経済ショックが起きた場合のダメージは大きくなると予想されるので米国債や金などと併用すること。
AT&T
言わずと知れた老舗米国大手通信会社で5G銘柄。
コロナ化で伸びそうなものであったが投資家からはリスク視され伸び悩み絶賛割安中。とはいえ利益が悪い訳ではない。PERもPBRも明らかにお手頃。
なぜ今長期投資に加えたいかというと
- 安い、配当利回り7%はさすがに過小評価。
- 短、中期で見て上場トレンド復活の兆し(これ大事)
- 伝統銘柄に投資資金が戻り始めている。
こんな感じ、長期よりは中期で見たほうがいいかもしれない、出遅れているので他の銘柄への追従が期待できる…と勝手に思ってます。
上手くいけば配当と値上がりの総どりが期待できる銘柄かと思います。
終わりに
以上、今長期投資に加えたい銘柄でした。
正直他にもお勧めしたいモノは一杯あるんですが記事が長くなりすぎるんでこの位で
今回の記事では過熱感が少なくて、かつ上昇トレンドにありそうなものをピックアップした感じです。
今回の記事では触れませんでしたが、これらもお勧めです。
- 金、銀などに投資するETF → 低金利化で値上がりが期待できる。
- 米グロース株に投資するETF → 低金利化で値上がりが期待できる。
- リート → 住宅需要回復、ワクチン期待、バイデン政策影響で値上がり期待できる。
- ヨーロッパやアジア株(日本含む)に投資するETF → しばらく米国株からの資金シフトが期待できる。
というか今はETFなら何買っても全部上がりそうな感じなんですよね。強いて言うなら国債は弱そうです。
ここまで何でもありだとなんかバブルの前兆のような気もしますが、自分の投資経験からすると上昇トレンドに乗らずに捻くれた投資するのは大体機会損失になると感じているのでバンバン上がる物を買い増ししていきたいと思っております。
それではこんなところで今回の記事を終わりたいと思います。
それではまた次の記事で会いましょう(。・ω・)ノ゙♪