どうも、高卒投資家ぽんた(@kousotsuponta)です。
最近暴落で個人の口座開設が増えているそうですね。いいことです。
おそらく口座開設するなら最低限「つみたてNISA」と「一般NISA」のどちらかの開設は検討すると思います(しますよね?税金めちゃめちゃ有利ですよ?)
今回はこの二つの制度について
- 特徴と活用方法
- どんな人に向いているか?
などに触れてみたいと思います。なるべく贔屓目無しのニュートラルで説明したいと思います。
大概の投資初心者向けの書籍はとりあえず「つみたてNISA」を推奨する傾向にありますが(事実その通りなんですが)、よく考えず鵜呑みにして始めると人によっては後悔する可能性があります。
実は投資目的によっては一般NISAの方がいい場合もあります。
どちらにするか、よく吟味してから始めるといいでしょう。それでは説明します。
つみたてNISAの特徴と活用法
つみたてNISAの特徴としては
- 年間40万まで非課税投資可能
- 非課税期間20年
- 最大非課税投資額800万
- 投資信託しか買えない
- 毎月末自動で買い付けられる
などが挙げられます。
つみたてNISAの活用方法はシンプルで
ただ、ほったらかしてして値上がり益が最大化するの待つことです。
これ以外の活用法はなく、ただただ選んだ投資信託を毎月最大3万3千円づつ定期購入するだけです。このシンプルさ故に初心者向けとされています。事実、これが最も勝率が高い投資だ、とも言われております。
基本的にはひたすらに積み立て続けて途中で売らない物だと思って下さい。途中で売ってしまうと複利効果を下げてしまいます。
投資額が多いほど配当金は増えます。つみたてNISAでは配当金は自動で再投資さるため、再投資された配当金にも利が乗ります。なので途中で売るということは最終利益を下げることに他なりません。
つまり、つみたてNISAは途中での換金がしにくいため、評価額だけは増えていきますが最終的に利確するその時まで実際の金銭が手元にくることはありません。
そして、その夢の利確は最低でも20年後です。(その前にもできますが旨味はあまりない)
これだけは覚悟してつみたてNISAを選んでください。
一般NISAの特徴と活用方法
こちらも本来は長期投資の活性化を目的として作られたそうです。まあ現状は…
特徴としては
- 年間最大120万まで非課税で投資できる。
- 個別株、投資信託、ETFなど殆どに投資できる。
- 非課税期間は5年、ロールアップで10年持ち越し可
- 非課税最大投資額600万円
- 購入タイミングは自由
となっており
年間の非課税投資額が多く、非課税期間が短いため、つみたてNISAより短期間の勝負となっており若干投機色が強めになっています。
ちなみにこんな活用方法があります。
- 配当金狙い
- 短中期値上がり狙い
- 長期値上がり狙い
つまり、つみたてNISAと違い基本なんでもできます。
一般NISAは受取配当金も非課税になるため、高配当銘柄も人気です。また有望そうな企業を買い付けて成長したところで一気に利確という手もあります。
事実、優秀な高配当投資家の例では一般NISAで優良な企業を買い付け、配当金を貰いながら成長したところで利確を繰り返している人もいますね。
ちなみに一般NISAを利用する場合、注意点がいくつかあります。
- 一部を除き海外株は現地で課税されてしまう(非課税メリット無し)
- 大損した場合に損益通算ができない。(損失を補填する制度が利用できない)
などがあり、海外株に投資しづらい、とか地雷高配当株や地雷新興株、高リスクETF(レバレッジ物)などで暴落を食らい深手を負った場合に一般口座よりダメージが深刻になってしまう、などの弱点があります。
※海外株を一部と書いたのは、現地課税が非課税な銘柄も存在するからです。
それぞれ、どんな人に向いているか?
つみたてNISAはこんな人向けです。
- 配当金貰っても、どうせ再投資するから不要
- 老後資金が大事だと思っている
- 今を犠牲にしてでも将来大きなお金が欲しい
- 不確実な勝負をしたくない
一般NISAはこんな人向けです。
- 配当金が欲しい
- 老後資金なんか知らん
- 近い将来のお金が欲しい
- 不確実な勝負でもいいから短期で儲けたい
みたいなタイプだと思います。
ただ高配当投資は上手く回れば老後資金にもなるのでこの限りではないですね。
ちなみに僕は高配当銘柄大好きおじさんなんで一般NISAにも非常に魅力を感じてますが、つみたてNISAで出せる最終利益を僕の腕で上回れる自信がないので結局つみたてNISAを選択しました。
これからNISAを始められる方も自分がどちらのタイプなのか、どちらが向いているのか、よーく考えて選びましょう。
なんてところで、本日の記事を終わります。一般NISAとつみたてNISAを選ぶ上での判断材料になったでしょうか?
それでは、また次の記事で会いましょう(。・ω・)ノ゙
余談
ここまで書いて思ったのは、やっぱり初心者にはつみたてNISAかな、てこと。
正直一般NISAは罠が多すぎる、初心者が参考にしやすいNISA買い付けランキングは投機家と逆張り投資家で修羅場と化しており全く参考にならないし、果ては制度までが初心者投資家を殺しに来ているという。というか損益通算不可は熟練者でも深手を負う気がする。